新潟自転車旅行 〜日本海を見に行こう〜 第2部(群馬〜新潟編)
Chapter2-5.新潟県南魚沼郡湯沢町三国〜新潟県長岡市編
2005/09/17 16:50〜19:00
Chapter2-6に続く
Chapter2-4に戻る
「新潟自転車旅行トップページ」に戻る
「お出かけ日記」に戻る
16:50 魚沼市

おなじみ橋を渡ると別の町。
コシヒカリで有名、魚沼市。

折角だからとちょっと川沿いに進むものの、
すぐに舗装道路終了でもとの道へ。
夕日眺めながら走りたかったのになあ。


ここから先、しばらく回り込むような形で西日を拝みながら進みます。

大好きな夕暮れがたくさん拝めてうれしいところではありますが、
闇も近いわけでちょっと焦りモード。
しばらく案内標識を見ていないので、正確なところはわからないけれど
長岡まではまだ40kmはあると思われる。
時刻は17:00。
かなり走ってきて、疲れもたまってくる頃。
つまり、かなりやばい頃合い。
気合い入れていかなければ、そんな気持ち。

あ、そうそう、行き過ぎてから撮ったのであれですが、
ホントに公衆電話ボックスって階段が付いているんだ。
17:17 道の駅

信号待ちでふと見上げる。
「深雪の里」か。みゆきって響きいいよね。
綺麗だと思う。
なんか心惹かれるんだよねえ。
この辺で走行距離は100km到達。
まあ、サイクルコンピュータが外れたまま走っていた時もあるので
正確にはもうちょっと来ているんだろうけど
何にせよ100km。
ただ、おめでとうよりも後何kmなんだろうな気分。

そして久々に案内標識、待望の残り距離は36km。
うーん、21時頃か?
17:55 いやな予感

沈みかけていた太陽に「お願いもう少しだけ」と祈るものの
辺りは暗くなり始め。
まずいなあと思っていると前方は山道、坂道。
『もしかして、あの時と同じパターン?』
夏休みの東海道編、潮見峠での苦労がよみがえる。


やたらに歩道が狭く、危なくてしょうがないトンネルを何とか抜けると
太陽はホントにさようならでかなり暗くなる。
『どうしよう。』と思ったが、
この先しばらく行かないと電車にも乗れない。
戻るにしても行くと同じくらいの距離がある。
であれば、嫌でもこの先の山道を進むしかない。
とほほ・・・。

暗闇に浮かぶ月。『あー、十五夜か。』と思ったけれど、翌日だった。
18:20 怖かった
まあそんなこんなで真っ暗闇です。
街中であれば夜はこれからという時間かもしれませんが、
真っ暗です。
外灯はほとんど無く、明かりは後ろから来る車のライトが頼り。
まあもっともその車のライトも後ろからならいいけれど
前から照らされれば何も見えない状況。
ハイビームは参った・・・。
また、この辺は地震の被害により道路の補修中で
登坂車線が規制中。
道路の構造は↓こんな感じ。
(向かって右が新潟、左が群馬方面)
川
---------------------
新潟方面登坂車線
--------------------
新潟方面走行車線
---------------------
魚沼方面走行車線
---------------------
山
川側、登坂車線が崩れたのかなあ?
途中区間で新潟方面登坂車線を通行禁止にし、
復旧工事中。
ある区間通行禁止にし、工事車両が入って修理作業中。
車はみんな走行車線へ。
ポールで仕切られているしと
最初は工事車両の間を縫うようにゆっくり走ってみたけれど
そのうち通れなくなってきた。
・・・覚悟を決めて走行車線を進むことに。
ああバックライト強化しておいてよかったよ、
ヘルメット持ってて良かったよ、ホント。
ドライバーの方々すみませんとなんとかがんばって登る。
でもこっちも冷や冷やもの。
暗くてよく見えない道に障害物があり、
車側に倒れたら一巻の終わりだしねえ。
なんとかがんばって登っていると、
一瞬車の流れが切れる。
『今だ!」と右側、山側へ。こちらには歩道がある。
途中で気がついてチャンス探していたのだけれど
なにせ横断歩道も無いところだったのでなかなか渡れなくて・・・。
ちょっと一息。
まあ色々苦労したと言いましたけれど、
これも結局は「観光客」レベルの苦労。
ここで暮らしている方にとってはそれが日々の事。
すれ違い程度でこの苦労。地震に遭った方々はホント大変だと思います。
月並みですが、がんばってください。
今はそれだけ。
18:50 小千谷駅
坂道はなんとか越えたものの、まだまだ続く暗い道。
そしてあまりの暗さにスピードは極端にダウン。
このまま先に行くのは無理だろうなあという思い。
そのうち現れた標識には”小千谷”の文字。
『さすがにここまでだなあ。』
17号線と分かれて駅へと向かう。

そんなこんなで、やっとの思いで小千谷駅到着。
やれやれ、本日の走行距離120km。疲れました(笑)。
電車で長岡へと向かう。
そういえばこの駅は改札が無くて、
そろそろ電車が来る時間になると、
駅員がホームへの引き戸を開く仕組み。
扉は教室のドア、あんな感じの引き戸。
うーん、写真取っておけば良かった。
19:55 長岡駅
長岡駅に到着。
さてホテルはどこですかと構内をうろちょろ。
おみやげ店にて話には聞いていた五十六カレーを発見。
おおこれか、うーんレトルトカレーで500円はちょっとなあ。
それに明日の荷物になるし、新潟駅で買おうかなあ。
・・・そして買い忘れた。
五十六カレーに興味ある方はこちらへ。
越後長岡の『五十六カレー』 - [コンビニグルメ]All About
20:40 お買い物
ホテルにチェックインして買い出しへ。
夜は居酒屋覗いて地方の名物を・・・
なんてのはお疲れ状態&予算の関係で無し。
とぼとぼスーパーへと向かう。
そういうわけでいつものようにスーパーへ。イトーヨーカドー。
持ってきた小説が読み終わったので本屋、
次いで地下の食品コーナー。
せめてものと思って地元らしいモノをと探すが
時間も遅いためか売り切れ状態。
結局残っていた東京でも買えるような品々を購入。
ちょっとがっかり。
せめてもの、が諦めきれないので
ならばコンビニへと思うのだが
飲み屋はあれど、コンビニが見つからない。
あれ・・・、諦めてホテルへ戻る。
ちぇっ。
ホテルに戻ったら、まずは自転車メンテナンス。
夏の東海道では、初日終了後にタイヤがパンクしたりと
色々会ったので念入りに。
今回は問題なし。
ホッと一安心。
愛車の状態はかなり影響するからねえ。
明日もがんばろう。
■今日のご飯
早朝:ククレカレー
朝 :綱マヨネーズおにぎり、チキンカツサンド(セブンイレブン)
昼 :梅おにぎり、カツサンド
夜 :どん兵衛、煮物、さんま竜田揚げ、アスパラ、発泡酒、オロナミンC
道中:お茶、ファンタオレンジ、スポーツ飲料
時間 9時間30分
距離 121km
平均 12km/h
日焼けしすぎで体が熱いなあ、と思いながら
つづく。
現在地点gooの地図へ
Chapter2-6に続く
Chapter2-4に戻る
「新潟自転車旅行トップページ」に戻る
「お出かけ日記」に戻る
© 2013 hits All Rights Reserved.