日光街道自転車旅行 第1部 VSいろは坂編
Chapter1-5.栃木県日光市細尾町(明智平)〜栃木県日光市中宮祠(華厳の滝)
2006/12/02 13:55〜14:27
Chapter1-6に続く
Chapter1-4に戻る
「日光街道自転車旅行トップページ」に戻る
「お出かけ日記」に戻る
13:55 明智トンネル
休憩終わっていよいよ最後の戦いへ。
待ち受けるは明智トンネル。
これを通過すればいよいよ「中禅寺湖」。
がんばろう。
トンネルは2つ。
第1は見ての通りあっという間。

第2はかなり長め、926メートルのトンネル。
ただし、結構明るい上に歩道もあるので、走るにはそんなに不安無いかな。
基本的に平坦な道だし。

とは言っても疲れた体に約1キロのトンネルは長く、辛い。
壁面に書かれた出口までの距離表記
(←100メートル | 800メートル→ みたいなやつ)
これの進行方向側が少なくなっていくのが唯一の楽しみとばかりにこぎ続け。
余談ですが、ここまではずーっと一方通行。
しかしこのトンネル〜明智平までは対面通行可能な場所。
注意しましょう。
第1トンネルの前でライトなど準備してたらすごい勢いで車が走ってくるからびっくり。
14:03 1300メートル

トンネルを抜けるとそこは、下り坂だった。
1300メートル、どうやらここが中禅寺湖まででの最高地点。
何にせよ一山越えることに成功し、思わずガッツポーズ。
男体山見ながら坂道を下っていく。

分かれ道。
もうすぐで中禅寺湖。

14:06 風景

『はぁ!?』
これまで約1時間半、山道を抜け続け建物らしき建物と言えば
例の明智平ぐらいのもの。
そこもいかにもなドライブイン的な建物。
そんな風景しか見ていなかったのに、そこからわずかな距離には
普通の街並みと言った風景。食堂・土産物屋・コンビニなどが建ち並ぶ。
いきなり異世界に来ちゃった気分。
14:07 中禅寺湖
大鳥居がお出迎え。

広がる中禅寺湖。
でかいなあと思う感動と共に思うは”寒い!”。
湖を渡って来る風が結構強く寒い。
のんきに観光という雰囲気じゃないなあ、こりゃ。
僕の他には数組観光客がいたけれど、まあこの陽気じゃあボートを漕ぐような人も無し。

14:11 トイレ
湖のほとりに建つ建物。
なんだろと近づけば、トイレ。
凍結防止のため扉は閉めてください、
中は暖房していますとのこと。

二重構造で建物の外が↑の扉で
中は男女それぞれでまた扉仕切り↓。

水道も流しっぱなし。
寒い地域じゃ珍しくもないんでしょうけど
温暖地域の僕には珍しい風景。
折角ですのでとトイレに立ち寄り、
更に暖房効いていたのでこれ幸いと中で着替え。
今回は寒かったしそんなに汗掻いてはいないかと思ったけれど
意外なくらいに汗だく。
ああすっきりして気持ちいい。
気がつけばお昼もろくに食べていなかったので
外でおにぎり補給。
風強くて飛ばされそう。
14:20 決断
さて時間は14時過ぎです。
この先ですが、どうしましょうと風を避けながら自問自答。
当初考えていた「戦場ヶ原」、かなり綺麗な所らしいので
ここまで行こうかなあと思う反面、
- 疲れた
- これ以上いると帰り道が暗くなりそうで怖い
- 寒い
と後ろ向きな意見がちらほらと。
気力振り絞れば何とかなりそうだったけれど
2や3の意見が尊重され帰宅ルートを選択。
またいつかこの先に行けるかなあ。

おまけ
やけに豪華だなと思った消防団。

14:27 華厳の滝

日本有数の滝。
日光来たなら是非見て行きなさいなという滝。
道路からちょっと外れてたら断念しようかと思っていたけれど
すぐ近くなのね。
これなら寄りましょうというわけでちょっと見学。
展望台から。
大量の水が流れる風景と音の迫力。
いやー、通り過ぎなくて良かったわ。
すごいなあ。
この滝を上から眺めたら、どんな景色が見えるんだろ。
怖くて足がすくむのは確かだけど。


滝にしばし酔いしれた後、いよいよ奥日光にお別れの時。

坂下りが始まります。

ちょっとワクワクの坂下り。
つづく
Chapter1-6に続く
Chapter1-4に戻る
「日光街道自転車旅行トップページ」に戻る
「お出かけ日記」に戻る
© 2013 hits All Rights Reserved.