日光街道自転車旅行 第1部 VSいろは坂編
Chapter1-7.栃木県日光市細尾町(第1いろは坂中腹)〜栃木県日光市細尾町(第1いろは坂終点)
2006/12/02 14:57〜15:13
Chapter1-8に続く
Chapter1-6に戻る
「日光街道自転車旅行トップページ」に戻る
「お出かけ日記」に戻る
14:57 坂道8
「こ」、

目線の先が山の中腹に。
だいぶ下ってきたなあ。

「え」、「て」、「あ」


車が来ないときはぐーっと大回りに回ってみると楽しいカーブ。
でも思いのほか車が通るのでなかなか大変。

「さ」、「き」、「ゆ」、「め」、「み」



この辺りもホイホイと。
あまりのスムーズさにちょっと怖いくらい。
40を超えていよいよラストスパートの雰囲気。
この木々が紅葉で色づくのか、綺麗だろうなあ。
少々心揺れるが、紅葉の季節にはとても登る気になれないのもまた事実。
下りだけ、行くか・・・。


15:04 剣が峰

道路脇、左側に何か広い場所があるなあと近づいてみると「剣が峰」との立て看板。
ちょっと寄ってみることに。
展望台。山を背に大小二つの滝が流れていく。
へー、いい眺望だなあ。
カメラの腕前がアレなのでいまいち伝わりにくいですが、
なんとも開放感あっていい感じの場所。


「方等上流砂防堰堤」の説明、小さくて読めないですが。

要するに男体山を水源とした砂防ダム。
例の緑化運動の一つなんだろうね。
15:06 坂道7
「し」。そしてすぐそばに大岩。
落ちることはないんだろうけど、怖いなあ。


「ゑ」、「ひ」

岩肌の山を眺め進む。この姿にはなんか惹かれるモノがある。

「も」

大きな木に沿うように立つ「も」の看板。
ちなみにここはターンがきついのか、すごい音を立てながら車が何台も曲がっていった。
木の向こうは崖。
スピード出して突き破ったら終わりだもんなあ。
「せ」
あと一息。

女人堂。
その昔、男体山へは女人禁制だった頃、女性はここで姿だけ拝み帰ったという場所。
余談ながら女人禁制は明治のはじめに解禁されたそうです。

15:13 おしまい
「す」

いろは47の終わり。
遂にここまで来たなあという感慨。
岩肌の山もだいぶ低い位置まで来た感じ。

そして最後のカーブへ

「ん」

これでおしまい。
無事全ての撮影を完了。
いやー、よかった、よかった。
■各ポイントの通過時間
33. |
「こ」 |
14:57 |
34. |
「え」 |
14:58 |
35. |
「て」 |
14:58 |
36. |
「あ」 |
14:59 |
37. |
「さ」 |
15:00 |
38. |
「き」 |
15:00 |
39. |
「ゆ」 |
15:01 |
40. |
「め」 |
15:01 |
41. |
「み」 |
15:02 |
42. |
「し」 |
15:06 |
43. |
「ゑ」 |
15:07 |
44. |
「ひ」 |
15:09 |
45. |
「も」 |
15:11 |
46. |
「せ」 |
15:11 |
47. |
「す」 |
15:13 |
48. |
「ん」 |
15:14 |
山を下り、後は駅までの道。
とはいえ、結構距離あるからだるいなあと思いつつ
つづく。
Chapter1-8に続く
Chapter1-6に戻る
「日光街道自転車旅行トップページ」に戻る
「お出かけ日記」に戻る
© 2013 hits All Rights Reserved.