山陽横断自転車旅行Part2 旅は楽じゃ無いよ山口・広島編
Chapter3-1.山口県岩国市〜広島県広島市
2017/10/01 05:52〜09:40

Chapter3-2に続く
Chapter2-4に戻る
「山陽横断自転車旅行」に戻る
「お出かけ日記」に戻る
10/01 05:52 JR岩国駅

10月ともなるとさすがに日の出が遅くなってくる。
明るくなり始めた朝6時頃にホテルを出発しJR岩国駅へ。
本日の旅の始まり、2号線へと戻りいざ広島へ。

左に戻っていけば昨日素通りした錦帯橋。
しかし往復で約10kmかあ・・・。
さすがにきつい。

昨夜は渋滞していた2号線も早朝は流石にまだ交通量も少ない。
たまに通るトラックに気をつけつつ、淡々と進む。

朝焼けをシルエットにした工場、いいねえ。

朝から元気なのは釣具店。
釣り人の朝は早い、いやこの時間だとむしろ遅いぐらいか。
06:13 和木町

和木町到着、山口県最後の自治体となる。
道がこの辺では片側1車線と狭くなるので通行注意。
やはり昨日無理して夜間走行しなくて正解だったなあ。
土地勘のない場所での夜間走行はなるべく避けたい。

走って行くと大きな川に出る、小瀬川。
ああ、このパターンは・・・と思うあれだ。
06:18 広島県

毎度おなじみ川を渡ると別の町パターン。
広島県大竹市入り。
遂に来たかあ、広島まで。
長いことの積み重ねでいよいよここまで。
残す本州は岡山のみ。
さあ、がんばっていこう。

広島入りしてすぐにあったコンビニで食料を仕入れる。
広島地名入りレシートゲット。
こういうのが割りとあとで記念になるのよねえ。
広島市街まで35kmか。
3〜4時間ってところかなあ。頑張りましょう。

少し行くと線路と並走して走ることになる。
道は平坦で走りやすいのだが、とかく走れる箇所(路肩)が少なく
交通量が多いであろう昼間はつらそうだなあという区間。
こんな場所がしばらく続く。

走り続けていたら、左斜め上方向に車が向かっている。
『え、この先は山の中!?』
と焦ったら自動車道への道だった。
自転車はこのまま右の2号線で進む。
この様に自動車道と一般道がクロスする場所では歩行者・自転車用の迂回路があるものだが
ここでは見つけれられず、車の合間を使ってすり抜けた。
僕が見つけられなかっただけだと思うが、
もし迂回路がないとなると渡るの大変そうだなあ、ここ。

家々に挟まれたぐっと狭くなった道を淡々と進む。
そうしてしばらくゆけば。

瀬戸内海に出る。
登る朝日がきれい、今日はいい天気になるのかな。
海沿いって気分いいよねえ。
06:48 廿日市市

地図で見ていてなんて読むのかわからなかった、はつかいちし。
四日市市などの様に市の立つところから来た地名だろうか。

この辺りも海沿いを行くが路肩の狭さに歩道へ逃げようと思うも
そちらも狭く柵もあるので通りにくい作り。
まいったねえ、これは。
気をつけながら進む。

本日初のトンネル。
入り口から出口が見えるほどの短さなのですが
狭い路肩しかないので十分注意を。

トンネルを抜けるとそこは海沿いだった。
粛々と進みます。

ホテルわに?
ホテルありがとう?

漁港、加工場があるためか随分と磯の香りが漂う一本道を進む。
牡蠣の季節だなあ。

広島の有名観光地、宮島の看板登場。
島まで渡る予定はないが、あの鳥居は一目見る事ができるかなあ。
07:24 宮島

2号線から右折し、安芸の宮島への船着き場へ向かう。
ここからフェリーに乗って観光することになる。
まだ朝早いのに随分と人がいるなあと思ったら、始発は6時半ごろから出るのか。
朝からご苦労さまです。

せめて鳥居だけでも拝もうと思ったが、
フェリーの建物にじゃまされてまったく拝めない。
うーむ、残念。

残念無念と諦めて2号線に戻り、再び広島市内を目指します。

ちなみにフェリー乗り場に来る前と、過ぎた直後の2箇所ぐらい、
遠くに鳥居が見られる場所があります。
07:34 歩道橋

目の前に現れる、歩道橋を渡れとの指示。
この先で自動車道とクロスするため、歩行者・自転車は別の道を行くらしい。

えっさほいさと左のコンクリート坂を自転車押しながら登り、2号線と線路を横切る。

到着したのがこの道。
海沿いではあるが、防波堤で海を見ることはできないものの
ああ、随分と走りやすそうだとのんきに進んでいったら目の前から車が現れる。
歩行者・自転車専用道ではないのね、ここ・・・。
お気をつけあれ。

どこまで行くのかなあ、この道と考えながら走っていたら、
思いの外早くに2号線と再合流する。
ほんと自動車道の迂回路だけなのね、ここ。
合流後は少々長い下り坂となる。
調子に乗って飛ばしすぎないように。

下った先で港に並ぶ釣り船。
釣果についておっちゃん達が話していた。

随分と「街」な場所となってきた。
広島市外まで12km、あと1時間ぐらいか。
がんばろう
07:55 広島市

遂に到着広島市。
さすがは中国地方の雄、広島。
まだ中心街には遠いのにかなり立派な街並みだ。

幹線真横にあった広島工大高校
まだ朝も早いのにサッカーの練習中。
高校生、元気だねえ。

広電と並走路肩生活区間が続く。
横から生える草が結構じゃまで車道にはみ出しそうになり危ない。
怖いのよねえ、この手の草。

だいぶ市内に来たこの辺りで右足を変な方向にひねってしまう。
『あ、やばい。』と思ったが、さほど走行に支障は無い感じ。
このままで行ってくれよという感じで走る。
08:22 ズッコケ三人組

段々と市中心部へと近づく。
さて広島駅はどっちだろうと地図とにらめっこ。
とりあえず道路沿いに西広島駅へ向かい、そこから目指すこととする。
道は広くきれいに整備されているので良いのだが、
都市部は車や人も多くなり、割りとスムーズに進めない。
補給や休憩、万が一のリタイヤなどを考えると都市部が圧倒的に有利だが
充実している分、スピードは出ない。
痛し痒しだなあ。

ふと脇を見ると病院に懐かしい絵。
ズッコケ3人組。
小学校の頃、読んでたなあ。
あれ、広島がモデルだったのか、知らなかった。
08:36 平和記念公園

西広島駅に至る道路はかなり渋滞していて車の量がさすがだねえと思いながら、
道が開くのを待つ。

そうこうしているうちにたどり着いた西広島駅を背に、次の目的地を目指す。
地図で見たときはすぐなのかなあと思っていたが、割と遠い。
ひたすら真っすぐな道を進む。

西広島駅から15分ほど、大量の千羽鶴が捧げられた銅像が左手に。
もうすぐ到着。

道路から左手に入り少し進むと見えてくる。
ここがか・・・。


広島平和記念碑、いわゆる原爆ドーム。
1945年8月6日に原爆が投下されたその痕跡を残す建物。
高校の修学旅行で一度訪れているが
恥ずかしながらただ立ち寄ったという記憶しかない。
今改めてみれば、その姿、ここで起きたことに涙流れる。
合掌。
09:10 広島駅へ

原爆ドームを離脱し、駅中心部へと向かう。
訪れたときが広島カープのセ・リーグ優勝直後だっただけに
辺りは優勝祝賀ムードで一杯。
商店街にこの様な垂れ幕が下がっていたり
あちこちのお店でセールをやっている。
ところで学習塾で広島優勝記念セール!とあったのだが
はて、なにをセールするんだろ、学習塾で。

その巨大さでニュースになった広島銀行の横断幕
実際に目にすれば思わず笑ってしまうほどの大きさ。

そんな祝賀ムードの街並みを眺めながら広島駅を目指すのだが
はて、どちらなんだろ。
商店街が駅につながっているかと思ったらそんなことは無く
道路ぐるぐると探し回る。

なんとか至る道を探し出して駅前に到着したが、広島でかいなあ。
広島の人からすると怒られるだろうが、ここまでの街とは知りませんでした。
いやあ、いい街だわ、ここ。
あまり寄れなかったけれど、色々ぶらぶらするのも楽しそうだなという感じ。
09:40 広島カープ

そういえばスタジアムって駅そばと聞いたなあと思い出し、
ついでに行ってみることにした。
駅線路沿いに進むと現れるのがこのローソン。
ローソンなのに赤!
店内もカープグッズにあふれてる
すげえ・・・。
広島ファンにはたまらんだろうなあ。

同じく広島カープ仕様のセブンイレブン
ただこっちは赤がもともと使われているので、
インパクトは弱いかな(笑)。

そしてけものフレンズ、ではなく選手の動物化。
こんなのもやってたのね(笑)。

おまけでマンホール。
Chapter3-2に続く
Chapter2-4に戻る
「山陽横断自転車旅行」に戻る
「お出かけ日記」に戻る
© 2018 hits All Rights Reserved.